スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

三國志真戦 ~シーズン2スタダ~

本日1月1日11時よりシーズン2が開始されました。 事前に考えたスタダ部隊での戦歴から成功と失敗を考えていきます。 まずこちら、呂玲騎単騎と董卓単騎 レベルが低い土地のうちはあまり差がないですが、、、 レベルが上がり敵の兵力が増え、短期戦ではなくなると呂玲騎の弱みが出てきます。 それにはまずセットした戦法をご説明する必要があるかと思います。 董卓 固有戦法 100%発動 →毎ターン1%自傷、離反状態 後発制人 100%発動 →反撃 呂玲騎 固有戦法 35%発動 2~3人に兵刃、戦法確率15%UP 天下大吉 35%発動 洞察、離反状態獲得 以上のように、董卓は攻撃手段と回復手段が100%発動するのに対し、呂玲騎は固有戦法を発動させて50%の発動率 やはり安定感では劣ってしまいますね。 とは言え発動すれば強力な戦法ですので、Lvが上がれば安定感も増してきます。 次に2~3人編成 呂布と、シーズン2限定武将の陳宮との組み合わせです。 史実でも主従の2人ですが、ゲームでもいい働きをしてくれます。 呂布の固有戦法は相手に決闘を挑みお互いに3回通常攻撃を発動しますが、 これとシーズン2限定武将の張氏から継承できる勇猛果断が良いシナジーを発揮します。 通常攻撃後に確率で発動し、一回防御と次のアクティブ戦法の威力を最大80%UPさせます。 つまり毎回の呂布の攻撃で発動する可能性があり、発動すれば攻撃力1.8倍、一回無敵ということです。 これにより呂布の損失が凄まじく減少します。 また陳宮に回復手段の座主を持たせることで、対象は2人であるため更に損失を減らせます。 以上から申し上げたいのは、自身が持っている武将のうち、回復手段か防御手段を持った武将を使うことで、資源の少ない序盤スタダを行いましょうということです。 夏侯惇がいれば全て解決ですが、、、 どなたかの参考になれば幸いです。 それではまた次回
最近の投稿

三國志真戦 ~シーズン1を終えて~

お久しぶりです。 私生活での転職などを言い訳にして全くブログを更新しておりませんでした。 気が付いたとき、やりたくなった時にまたやっていこうと思います。 タイトルにある三国志真戦というアプリゲームを最近はプレイしておりました。 以下のようなゲーム画面で、領土の拡張、武将の育成、同盟員との攻城戦等々、、、 ※公式サイトスクショ 一言では言い表せない多彩な要素が詰まったゲームとなっております。 またシーズンごとにゲームがリセットされるゲームなのですが、 110サーバーにおいて私は良い同盟メンバーに恵まれ、大変満足のいく形で シーズン1を終えることができました。 シーズン2こそは本ゲームの大目標である資源州への進出、洛陽陥落を目指したいところです。 シーズン2が始まれば、また新たにゲームを開始することとなりますので、 いつものように感想や情報を投稿していきたいと思います。 それではまた次回

Civilization VI New Frontier Passを購入した感想(3)

だいぶ久しぶりですがCivilizationの記事を書きます。 触れていない間にかなり様変わりしていたので最初はかなり戸惑いましたが、面白い拡張が目白押しでした。もちろんキャラクターも増えており、とりあえず以下の2人で難易度皇帝をプレイした感想です。 まずバビロン帝国の最大の特徴はひらめきが起きた科学技術をそのまま習得できるということです。これは序盤から弓や帆船技術をノータイムで取得できたので最初は最強の特性かとも思ったのですが、毎ターンの科学が50%マイナスになるのはものすごく扱いづらかったです。自分が今欲しいと思う技術が習得しづらいので、国の運営方法が若干運任せになってしまいます。 後半偉人などでブーストすることでかなり早く科学を埋められるのではないかと思いますが、あまり恩恵を感じられませんでした。 次にガリア帝国です。打って変わってこちらは文化に特化した特性を持つ国です。 序盤で周辺に鉱山が固まっていると、文化爆弾が発動し領土拡大のスピードが凄まじいことになります。また戦士ユニットが固有ユニットで戦闘力も高いため扱いやすいように感じました。 しかし逆に言うとこれといって尖った点がないのでいまいち何かに特化しづらいように感じました。 今回一番面白いと思ったのは英雄のシステムです。以下に2人上げましたがまだまだ多くの英雄がいます。 例に挙げたアーサーですが軍事ユニットを強化してくれます。単純ですが強力です。 次にムーランですが、弓馬兵で1ターンごとに戦闘力が1上昇します。序盤でこの英雄を連れた敵国に完膚なきまでに叩き潰されました。戦士や剣士程度では全く歯が立ちません。 毎回毎回面白いアップデートを繰り返すCivilization、値段以上の価値があると思います。

村づくりゲー Banished

今回ご紹介するのはBanishedというゲームです。 食料や道具の生産等をしながら、村づくりをしていくゲームです。結構有名なのではないでしょうか。 食料がなくなれば餓死しますし、燃料がなくなれば凍死してしまいます。 難易度普通で始めると、倉庫内に多少の食料と衣服(防寒)、道具(作業効率上昇)、資材置き場には木材、石、鉄があります。 新しい家を建てると、住民同士が結婚し、子供を産んで人口が増えていきます。 その分必要な食料などが増えてしまうので、常に生産量と消費量を意識しながら必要な建物を建て、労働する住民を配置します。(その他健康度、幸福度など結構複雑になってます) はじめは何もない更地ですが、徐々に村が大きくなっていき、思った通りに建物などを配置できるようになるとかなり楽しくなってきます。 すこしでも油断するとこのようにすぐ餓死や凍死で人口が激減するので、あまり気が抜けません(笑) さて、最近あまりブログの更新ができていませんでしたが、私生活の用事が落ち着いたので徐々に再開していきたいと思います。 動画作成やゲーム作りなど、やりたいことはたくさんあるのに、時間とお金が全然足りませんね。 なんとか少しづつでもがんばっていきたいです。 ではまた。

ゲーム妄想ばなし ~その2~

今回は私のファンタジーなどに対する考え方について、 文章としてまとめて頭の中を整理していきたいと思います。 備忘録のようなものです。ゲームのストーリーを作る上で基本とするものです。 『認識したものが現実』これが私の考え方です。 おそらくどこかでなんとか論みたいなものを読んだのだと思いますが覚えていません。 例えば存在するかしないか話題になるもので、幽霊を例に挙げると、 ”見た人にとっては存在する”と思っています。 幽霊を見たという人には霊感や第六感などがあると言われます。 それを否定するものとしては脳が見せた錯覚であると言われます。 ただし人間の脳には未だに解明されていない部分が多いと言いますし、 錯覚を見せているのか、第六感で幽霊を見ているのか、わからないのではないでしょうか。 さらに、人間は集団生活を主とする生き物ですから、幽霊を見たと言う人が集まれば、 いよいよそれはその集団にとっての現実だと思います。 これまでの歴史の中で最も多くの人が信じ、その存在が分からないものの一つとして 宗教や神話が挙げられるでしょう。 科学的に説明のつかないものについては、神や悪魔が起こしたものだということです。 その当時はそれが現実で、正しいことだったのでしょう。 現代に生きる私自身は、特にどんな宗教も信奉しているわけではありませんが、 科学的に説明できない部分に、神も悪魔もいた方が面白いとは思っています。 ところで人間が何か現象を認識するときには、そこに感情というものがついてきます。 希望や奇跡的な現象に対してはそれを神の恩恵として認識し、 絶望や不運については悪魔の仕業と認識するということです。 (まぁ悪魔のきまぐれや神に見放されたと考える場合もありますが) ですからファンタジーで神や悪魔を登場させる場合、人間を主人公とするならば、 その感情に対応した神や悪魔として登場させたいと思っています。 わかりやすい所で言うと、7つの大罪に対応した悪魔などでしょうか。 あくまでも主体が人間というものであれば、神が全知全能であるとしても、 その権能の範囲は人間が想像するか、認識できる範囲に限られるものだと思います。 同様に現実も、認識できる範囲にしかないということです。 逆に言うと、人間が想像できるものは、いずれ現実になると思っています。 ドラえもんに登場する秘密道具なども、将来的には完...

ゲーム妄想ばなし ~その1~

当ブログのタイトルを、記事のタイトルにしました。 自分の今の立ち位置を文字として起こし、気持ちを高めるためです。 ただの自分語りになると思います。 私が創作や表現というものを始めたのは中学生のころ、『魔法先生ネギま!』という漫画に登場するキャラクターを描いたのが最初だと思います。 それよりも以前、小学生のころ、父が毎週買ってくるサンデーとマガジンを楽しみにしていました。 おおよそすべての漫画を読んでいて、『うえきの法則』『金色のガッシュベル』などが当時一番好きな漫画でしたが、その中でも『ネギま!』は違う目線で見ていたと思います。 詳細な説明は省きますが、様々な女の子が登場し、軽い性的描写があったからです。 小学生の当初はその言葉の意味も分からないものが多かったですが、魔法での派手なバトルだけでなくそうした部分にも惹かれていたのだと思います。 その後中学生になり、そのころには父も漫画雑誌を買うことを辞めていましたし、部活動で忙しくなり漫画に触れる機会は減りました。 ところがどこの本屋で見かけたか、『ネギま!』の表紙に描かれた『宮崎のどか』というキャラクターに強く惹かれたことを覚えています。そこで軽く立ち読みをすると、小学生当時に好んで読んでいた記憶がありありと蘇りました。 もうお小遣いもありましたので自分で本を購入できましたし、そこから漫画を買って読むという趣味が本格的に始まったのだと思います。 さて、小学生当時漠然と読んでいたころに比べ、『ネギま!』には魔法や宗教的な背景など、事細かに設定が考えられているのだと思うようになりました。特に日本神話や北欧神話について興味を持ち、ネットでいろいろ調べて読むのも好きでした。 そして例にもれず中二病を発症します。 それが私は創作の方へ向かいました。自分でもこうした漫画を描いてみたい。そういう気持ちから絵を描き始めたのです。 まぁ正直長くは続きませんでした。100枚絵を描いて練習するだとか、そういうことができない人間でした。 ただ何となく絵を描くことは好きなので、高校を卒業する頃まではかなりの頻度で描いたりしていました。 特に高校では同じように絵を描く方がいましたので、お互いにお題を出してオリジナルのキャラを描いたり、絵を描くわけでない友人からも、リクエストを受けて描いたりしていました。 そのキャラクターにいろいろな設定をつけた...

どうぶつの森 マイデザインなどの紹介

今回は一風変わってどうぶつの森のマイデザインを紹介していきます。 ちょっとずつ島を作っていってるのですが、毎日はむずかしいですね。 部屋の中はこんなかんじです。ちょっと大正ロマンとかそんな感じを目指しています。 家の周りも和風にする為に竹を植えたり、マイデザインの石畳を敷いたりしてます。せっかくなので描いたマイデザインを紹介していこうと思います。 使えそうならぜひ使ってみてください。では!!